- 専門学校
- 新潟県
- 私立
国際こども・福祉カレッジ 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
こどもたちに大人気だった経験からこの道に!
- 北部高校(長野県)出身
- 川村 優凪さん
- 北部高校(長野県)出身
- 川村 優凪さん
学部・学科・コースこども福祉教育学科の詳細はコチラ
▼WMに決めた理由
最初は地元長野県の保育だけの専門学校を探していました。
高校2年生の時に手話に触れて楽しいなと思っていたら中学校からの友達が、WMに学べる学科があるよって教えてくれました。
(この友達も一緒にWMに入学しました!)
調べると手話や福祉のことも学べるし、保育士も幼稚園教諭免許も取れます。
また3年制ということもポイントで、自分の勉強のタイプ的に3年でじっくり学んだ方が覚えれるかなと感じました。
実際にオープンキャンパスに来てみると先輩が明るいし、先生もやさしいだけではなくて接しやすかったです!
あとはピアノ初心者でも丁寧に教えてくれることも決め手のひとつでしたね。
▼県外からの進学で不安だったことは?
一人暮らしができるか不安だったので学校の近くの学生寮に住んでいます。
ここは朝と夜の二食付きだし、管理人さんもいます。
お昼ご飯は今年から学校でもサブスク弁当が始まって、それを食べています!
1食250円程度なのでめっちゃ安いですし、丼や麺や日替わり弁当と3種類の中から選べるので日によって変えています!
これで学校がある日は三食不便なく過ごしています!
あとは友達出来るか不安でしたが、みんな明るい子ばかりなので全く心配いりませんでした笑
▼将来の夢や目標を教えてください!
家族が好きなので地元に戻って、いろいろなこどもたちに寄り添える保育士になりたいです!掲載年度:2025年
-
4年間で介護福祉士と社会福祉士の資格取得を目指せるわむに進学しました!
- 須坂創成高校(長野県)出身
- 東海林 佳奈さん
- 須坂創成高校(長野県)出身
- 東海林 佳奈さん
学部・学科・コース介護福祉学科の詳細はコチラ
▼なんで新潟に進学したの?
介護福祉士と社会福祉士の2つの資格を取りたくてわむにしました!
長野には介護福祉士を目指すには2年、社会福祉士を目指すには4年の
合計6年で取得を目指せる学校しかなかったので。
わむは介護福祉士に2年間、医療福祉マネジメント学科に内部進学をして
社会福祉士に2年間の合計4年間で資格取得を目指せるので
わむに進学をするために新潟に来ました!
▼介護福祉士を選んだきっかけは?
小学校の時に学校の行事で高齢者施設へ行って交流会をしました。
高齢者の方の話を聞いていて、とても聞きやすいスピードで話してくれて
話を聞くのって楽しいと思ったことがきっかけです。
▼いつ頃から進路研究を始めましたか?
進路を考え始めたのは高校1年生の秋頃です。
高校選びの時は家が近いこともあって進学をしましたが
次は自分の将来に直結するので進路研究を始めました。
最初はぼんやりと福祉介護系に進もうと思っていました。
▼社会福祉士を選んだきっかけは?
福祉のことを調べていて、施設がいっぱいあっても
そこに入所することができない人もいっぱいいることを知って
介護福祉士として働くだけでなく
社会福祉士として「こういった施設もありますよ」と紹介して
利用者の方や家族の方をサポートしたいと思い
福祉系に進もうと決めました。
▼オープンキャンパスに参加して
先生と学生が仲良しだったことが印象的でした!
専門学校だから、かたいイメージがあったけど
オープンキャンパスに参加してイメージが変わりました!
わたしも先生たちと良い関係性を築きたいと思います。
▼わむで学べるところ
介護福祉士だけでなく医薬品登録販売者や社会福祉士も取得できるところです!
医薬品登録販売者だけの取得を目指せる学校もあったけど
わむの介護福祉学科は介護福祉士を目指しながら
その中で医薬品登録販売者を目指せるので良いとこどりだなと思いました!
▼将来の目標
今はまだ自分の将来について明確ではないので
介護福祉学科での2年間で知識や実習での経験を得て、
そして内部進学をして残りの2年間で
自分の将来を明確にしていきたいと思っています!掲載年度:2025年
-
週4日登校で自分のために使える時間がたっぷり!
- 新津南(新潟県)出身
- 小山 璃乃さん
- 新津南(新潟県)出身
- 小山 璃乃さん
学部・学科・コース保育士コースの詳細はコチラ
▼こども分野を目指したきっかけは?
中学生のときに上級学校訪問でWMに来たのがきっかけです!
そのときはなんとなくでWMに来たんですけど、
対応してくれた先生がおもしろくて楽しかったのが印象に残っています!
高校生になって、進路を決めるタイミングでWMのことを思い出して、
自分はこの分野に興味があるなと思ってこの分野を目指しました!
▼WMを選んだ理由・他校と比較したポイントは?
私はあまり勉強が得意ではないので、座学少なめ・実践多いのが決め手でした!
週4日登校も魅力で、自分のために使える時間がたっぷりあるし、
ピアノサポートも充実しているのでピアノ未経験の私には合っているなと思いました!
実際にオープンキャンパスに来て、
校舎は綺麗だし、先生と学生の距離感も近すぎず遠すぎずの程よい雰囲気がよかったです!
あとは、WMのSNS(インスタ・Tiktok)を見て
行事がたくさんあって楽しそうだなと思いました!
▼WMのいいところは?
みんな明るいです!
先生はいつも笑顔であいさつをしてくれるし、
授業中も楽しみながらできるので発言しやすい環境だなと思います!
▼AO入試を利用してどうだった?
早く決めたくてAOを受けました!
面接と違って固くないから、緊張せずに楽しく話すことができました!
面談の前にAO対策セミナーを聞いてたから内容をわかっていたのもよかったです!
あとは、AO入試を利用した人のみ使える優待制度があったので、
保育士優待制度をつかって学費が免除になったのでお得でした!
▼これから楽しみなことは?
たくさんある行事が楽しみです!
特にNSG大運動会はSNSでチェックしてたので、今からとても楽しみです!
NSGグループの違う学校に進学した高校の友達と再会できるのも嬉しいです!
実習に行くのも楽しみで、
授業で覚えた手あそびをこどもたちと一緒にできればいいなと思います!
▼将来の夢を教えてください!
お姉ちゃんみたいな親しみやすさがある先生になりたいです!
この2年間で、いろんな人にあいさつをちゃんとして、
積極的に何事にも取り組みたいと思っています!掲載年度:2025年
先生からのメッセージ
-
福祉の力を身に付けた先生になろう!
- 外山先生
- 外山さん
実際に現場に出たときに障害を持っているこどもたちに接するなど福祉の力が必要になる場面が出てくることがあります。こども福祉教育学科では障害児保育や手話、介護といった福祉を学びつつ保育士資格・幼稚園教諭免許を卒業と同時に取得することができます。福祉や様々なあそびの授業などWMの3年制ならではの経験を通して、自分の特長・特技を活かした先生を一緒に目指しましょう!
掲載年度:2025年
-
変われる自分を信じて!
- 近藤先生
- 近藤さん
福祉心理学科では勉強面はもちろん、福祉現場での実習やボランティア、学校行事などの活動を通して社会福祉士に必要なスキルを磨くことができます。将来、様々な分野で活躍できる相談援助のプロになるために、WMで一緒に勉強しましょう!
掲載年度:2025年
-
一人ひとりに寄り添える介護福祉士を目指そう!
- 本間先生
- 本間さん
介護福祉における生活支援は直接相手とコミュニケーションを取らければならないからこそ、一人ひとりに寄り添うことが大切です。教科書だけでは分からない介護技術やコミュニケーション方法を様々な実習を通して学ぶことができます。おとなしくて引っ込み思案な性格でも大丈夫、コミュニケーション力抜群の先生たちが寄り添います!一緒に介護福祉士を目指しましょう!
掲載年度:2025年
国際こども・福祉カレッジの関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!