- 専門学校
- 栃木県
- 私立
足利製菓専門学校 「パティシエ科」詳細
パティシエ科
パティシエ科の学び

お菓子やカフェのスペシャリストに!
パティシエ科では、1年次でお菓子の基礎的な知識とスキルを学び、2年次からはパティスリーコースとカフェ・ベーカリーコースのどちらかを選びます。
より専門的なスキルと実践力、お菓子づくりに欠かせない感性や創造力を鍛えつつ、売れるノウハウも学びます。
▼1年次(パティシエ科共通)
・洋菓子(基本編)
洋菓子の基本となるスポンジ、パイ、シューなどのレシピや技術を習得します。美味しいクリームの作り方は反復練習で身につけます。
・パン
計量からミキシング、発酵、成形、焼成までの流れを店舗と同じ手順で作り、食パンや菓子パン、フランスパンなど多種類のパンを学びます。
・和菓子
あん、もち、上生菓子、まんじゅうなどを作り、和菓子づくりの基本となる技術を体得します。その技術は、洋菓子づくりにも活かせます。
*2年次での製菓衛生師資格の取得を目指して、1年次では製菓理論、食品衛生学、栄養学などを重点的に学びます。また、科学的理論に基づく製菓の知識やマーケティング、就職後に必要な接客スキル、フランス語の基礎も身につけます。
◆製菓衛生師国家試験必修科目
製菓理論/製菓実習(洋菓子・パン・和菓子)/食品衛生学/公衆衛生学/食品学/栄養学/衛生法規/社会
◆その他
製菓実習/製パン実習/調理実習/商品研究/色彩学/ラッピング/DM・POP/実務実習(インターンシップ)/国試対策/フランス語/サービス接遇/デッサン/シュガークラフト制作/マジパン制作/コラボ授業/就職指導
イチ押し!
注目のカリキュラム
学生ショップで商品を一から作り販売する!

商品の制作から販売までの過程を学ぶことで、学生は製品開発やマーケティングのスキルと、魅力的な商品提供をするための思考力を身につけることができます。さらに、販売経験を通じて接客の大切さや商品が売れる喜びを知り、責任感やコミュニケーションの能力も高まり、実践的なスキルを持つ人材としての成長につながります。
《販売実習の流れ》
商品を作る → パッケージする → シールを貼る → 店頭に並べる → 販売する
*校内販売では、生菓子5種類・焼菓子3種類が2時間半で合計約600個売り上げるほどの大盛況!
めざせる資格・検定
- 食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)
- 製菓衛生師
- 菓子製造技能士(洋菓子・和菓子)
- サービス接遇検定
- パティスリーラッピング検定
- 色彩検定
卒業後の進路
就職率100%!
⇒5,100社を超える就職後援会の存在が本校の強み。毎年、多くの求人票が届き、多くのつながりと他校より多い選択肢が、就職先を選ぶときにも有利です。
― 就職先企業一覧 ―
パティスリーシュシュ、ル・パサージュ、 HIDEMI SUGINO 、(有)コート・ダジュール 、(株)ロピア 、(株)大麦工房ロア 、ソワール、 金谷ホテルベーカリー 、ペニーレイン、パティスリーシャンティ、 メゾンジブレー 、フランス菓子ル コフレ 、パティスリー フラッグス、 ロブノオル サラエボ 、モンシェリー、 ア・ルーアン、 手創り洋菓子店ラムール 、フランス菓子 アン・プチ・パケ 、ベルグの4月 、パティスリー タント・マリー 、シャンドワゾー 、ル・クレール 、東京ステーションホテル、日本ビューホテル(株)、(株)東武ホテルマネジメント、明治記念館 など
学費
学費詳細
-
入学金
100,000円
-
卒業までの総学費
2,680,000円
-
学費について
入学金:10万円
授業料(2年間):120万円
施設費(2年間):38万円
実習設備費(2年間):28万円
教材費(2年間):72万円
総合計(2年間):268万円
※「卒業までの総学費」とは、入学金、授業料、施設費など、入学してから卒業するために必要なすべての経費をいいます。
足利製菓専門学校の学部・学科・コース一覧
足利製菓専門学校の関連コンテンツ
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!